みなさん、こんにちは。マネスパです。
単身赴任生活は、家族との距離感が生じるだけでなく、費用面でも不安がつきものです。2重生活が必要なため、住居費や生活費の管理が難しくなることも。

こで、今回は単身赴任者向けに「生活費の配分割合(ポートフォリオ)」を見直し、適正な支出を目指す方法をお伝えします。このブログを読めば、次のことが分かります。
単身赴任者の生活費平均
総務省の統計データによると、単身赴任者の生活費の平均は16万3781円程度です(2025年最新統計を基に作成)。この金額は地域や季節、住居タイプによって異なることもありますが、一般的に月15〜16万円が目安です。
生活費の配分割合
以下は、単身赴任者の生活費をカテゴリー別に配分した目安です。この割合を元に、自分の生活スタイルに合わせた支出を見直しましょう。

- 住居費(40%)
住居費が最も大きな支出項目となります。賃貸の場合は、住むエリアや間取りによって費用が大きく異なりますが、月の収入に対して適正な金額に収めることが大切です。 - 食費(25〜30%)
自炊や外食の頻度によって食費の割合は変動しますが、月の生活費の中で大きな割合を占める項目です。効率的に食費を抑える工夫が求められます。 - 交通・通信費(10〜15%)
交通費や携帯電話代、インターネット代などの通信費も必要な支出項目です。特に通信費は、プランやプロバイダを見直すことで削減できます。 - 共用・娯楽費(10〜15%)
生活費の中で「娯楽費」や「共用費」に充てる金額です。趣味にかけるお金や、交際費を含みますが、無理なく楽しめる範囲で設定するのがポイントです。 - 水道光熱費(5〜10%)
光熱費は生活環境に大きく影響されます。節電や節水を意識することで、毎月の支出を抑えることが可能です。
自分の生活費を見直してみよう
実際に自分の生活費を計算し、支出の配分割合を見直してみましょう。月々の収入と支出のバランスを考えながら、次のステップとして自分専用のポートフォリオを作成することをおすすめします。

私の場合、月の支出は7.5万円程度。住居費を最小限に抑え、食費は平日夕食のみの準備で十分に低コストにしています。また、通信費も楽天モバイル+mineoの組み合わせで、大幅に節約しています。
食費の内訳例(私のケース)

- 朝食:基本、朝は食べません。お腹が空いた時のごまかしアーモンド💞
- 昼食:平日は会社給食。休日はベースブレッド。
- 夕食:自炊(一汁一菜を基本)
このように、生活スタイルに合わせて食費やその他の支出を工夫することが可能です。
自分の生活費ポートフォリオを作ってみよう
生活費の配分は人それぞれ異なります。自分の生活に最適な割合を見つけるために、まずは簡単にでも自分専用のポートフォリオを作成してみましょう。支出の見える化によって、「ムダ」を減らすことができます。スプレッドシートやアプリを使って自分の生活費を整理するのも良い方法です。
私が使っているシンプルなポートフォリオシートをこちらで公開していますので、ぜひご活用ください。視覚的に支出を確認できることで、必要な部分とそうでない部分が明確に見えてきます。
作ってもよく分からない場合は、「よく分からなかったよ〜コメント」をお待ちしております。個別にご相談にも対応させて頂きます。
節約のコツを押さえて、無理なく快適な単身赴任生活を
生活費の配分を見直し、自分に合ったポートフォリオを作成することで、無理なく快適な単身赴任生活を送ることができます。節約を意識することで、家計のムダを減らし、自由に使えるお金が増えます。
節約生活は、単にお金を減らすことだけではなく、より「効率的に生活する」ための工夫です。今後も節約術や生活に役立つ情報をお届けしていきますので、ぜひ次回の記事も楽しみにしてください。
コメント