こんにちは、マネスパです。単身赴任で生活していると、家計の管理や食生活、さらには移動手段に関してもさまざまな工夫が求められますよね。特に最近の原油価格高騰や物価の上昇に伴い、車を使った移動が家計に与える影響は大きくなっています。そこで今回は、生活のシンプル化を目指し、節約・健康維持・環境に配慮した買い物について考えてみました。

「買い物のリスト」を作成して無駄遣いを防ぐ

日々の買い物をするとき、無意識に「ついで買い」をしてしまうことはありませんか?スーパーの陳列方法や広告に誘われて、必要ない商品まで買ってしまうことがありますよね。これを防ぐために、事前に買うものリストを作成し、リストにない商品は購入しないと決めましょう。
最近の調査では、買い物の際に「買い物リスト」を事前に作成することで、無駄な出費が大きく減るという結果も出ています。リストを作ることで、目的の買い物を効率的に終わらせ、余分なものを買う誘惑を減らすことができます。
車を使わず、健康にも配慮した自転車移動
特に単身赴任の場合、一度の買い物で多くの食材を購入してしまうことがあるかもしれません。しかし、近所のスーパーで済む買い物であれば、自転車を使うことで無駄な移動費用を抑えることができます。
特別な一品を選んで健康維持を目指す自転車移動には運動効果もあり、ガソリン代や駐車場代を節約できるだけでなく、健康維持にもつながります。例えば、週2回の買い物で月80km走ることを想定すると、月約700円のガソリン代が節約できる計算になります。
特別な一品を選んで健康維持を目指す
毎日の食事には、健康を意識した食材を取り入れることが大切です。例えば、納豆やキムチ、オクラなどの発酵食品や野菜は、腸内環境を整えるために役立ちます。ただし、安価な商品には不要な添加物が含まれていることがあるため、少し高価でも品質の良いものを選ぶよう心掛けましょう。
私が選ぶ「都納豆」は、北海道産大豆を使用し、無添加で純粋な納豆を提供しているので、安心して食べることができます。このように、特別な一品を選んで健康を守ることが、生活の質を向上させる方法の一つです。

買い物を減らすことで、無駄遣いを防ぐ
現代の買い物は、クーポンやポイントを使って「お得感」を感じることができる一方、無駄な購入をしてしまうこともあります。私がオススメするのは、「買い物自体を減らす」ことです。無駄な買い物を避け、必要なものだけをクーポンやポイントで購入することで、家計の支出を最小化できます。
買い物の前にリストを作り、余計なものを買わないようにするだけで、大きな節約になります。そして、余ったお金は「積立NISA」などの投資に回すことで、将来のための資産形成が可能になります。
仕組み化によって減らせた金額は使わずに「積立NISA」へ入れる
今までの出費額から減らせた金額は、貯金ではなく「積立NISA」にまわしましょう。多くの金融機関で最低月100円から積み立てることが可能な金融機関も。にわかに得たものは、日常の足しにはせず投資に回してみましょう。
100円積み立ててなんの役にたつ?と思った方は、ぜひシミュレーションをしてみて下さい。金融機関のHPで確認できます。ちなみに、楽天証券でシミュレーションした場合、月々100円を20年間運用した場合、約32800円になる計算です。100×12ヶ月×20年間=24000円ですから、運用益は8800円にもなり、非課税なので全額受け取れます。もちろん、もっと投資できる方はより大きいリターンを得ることが可能となります。


サステナブルな買い物で地域経済をサポート
最近では、原油価格の高騰や円安の影響で、輸入品の価格が上がっています。そのため、地元の産品や「プラスチックフリー」の商品に注目が集まっています。バルクショップ(計り売りやバラ売り)は、ゴミを減らすだけでなく、必要な量だけ購入できるため、よりサステナブルな選択肢と言えるでしょう。
また、近くのスーパーや産直市場では、地産地消の取り組みが進んでおり、輸送コストを抑えるだけでなく、地域経済を支えることにもつながります。こうしたお店での商品購入は、単身赴任生活においても大切な選択肢となるでしょう。

まとめ:シンプルで賢い生活を目指して
今回のポイントをまとめると、以下の通りです。
- 買い物リストを作成して無駄な支出を減らす
- 車を使わず、自転車移動で健康を意識しながら節約
- 健康維持のために、特別な一品を選んで食生活に気を使う
- 買い物自体を減らし、クーポンやポイントを活用して支出を最小化
- サステナブルな商品選びで地域経済をサポート
これらの方法を取り入れれば、単身赴任生活もよりシンプルで賢いものになるでしょう。少しの工夫で、家計の節約と健康維持を両立させ、サステナブルな生活を実現できるかもしれません。今後も、より良い生活のヒントをお伝えしていきますので、次回もお楽しみに!
コメント